
充実したカリキュラムときめ細やかな指導が、4つのスペシャルプログラムと重なることによって、主体的に関わろうとする生徒を育てていきます。
1st Step
前期
(中1・中2)
基礎的・基本的な学力の定着を促すため、自ら計画を立てて学習をする姿勢を育みます。習熟度に分けた補習を実施して、学習をサポートします。
2nd Step
中期
(中3・高1)
社会(他者・世界)に対して関わりを持とうとする時期です。より高度な知識・技能の習得と自らの考えを表現する場を設けています。
3rd Step
後期
(高2・高3)
学校オリジナルで設定した科目から、希望の進学先に合わせて選択をします。卒業生・社会人による講演や大学についての説明を校内で受ける機会があります。
本校では、2021年度より「主体的・対話的で深い学び」を実現するため、授業時間を従来の45分から65分へ拡大しました。これにより、導入からまとめ、振り返りまでのつながりを重視した授業が実現しました。生徒が互いに意見を共有する時間を増やすことで、思考力や理解力の向上を目指します。ICT機器も活用することで協働作業を増やし、発表を通して考える力を伸ばします。
国語・数学・英語は中3から高校の学習を始めます。国語では読解力だけでなく「書く力・話す力」を強化します。数学ではじっくりと粘り強く考える時間をつくり、最後までやり通す力と論理的思考力を育成します。英語は中学卒業時に英検準2級レベル、高校では大学受験に対応する英検2級以上のレベルにチャレンジできる力を養います。会話やプレゼンテーションなどの機会を多く持ち、英語による発信力を鍛えます。
授業時間の拡大により、一回の授業で「導入(目標の確認)・実践・振り返り」までの一連の流れを完結させることができます。一日基本5時間、5種類の授業なので、従来よりも一日の教科数が減るため予習・復習・宿題に取り組みやすくなるほか、登下校時の荷物が少なくなるメリットもあります。
土曜日には、中高ともに学校行事・ライフナビゲーションプログラム(総合的な学習・探究の時間)などが、清泉の建学の精神を受け継ぎながら各学年に合わせて実施されています。
社会の課題に気づいたり、目標を設定したりすることの大切さを学びます。多分野で活躍する卒業生の講演もあります。
「共に生きる」ことを学び、障がい、差別、偏見について考えます。すべての人がかけがえのない存在であることを理解します。
広いグラウンドや校内をフィールドに、ICTも活用しながら開催します。ルールから生徒が企画する中で、自分と「違う」考えを認め、協働する楽しさを学びます。
合唱実行祭委員、指揮者、伴奏者と協力しながら、クラスでよりよい合唱を作り上げられるように練習を重ねます。その仕上がりは、プロの審査員が評価するレベルとなります。
高校生は、自分の生き方・ライフテーマについて考える活動を多く取り入れています。
My Story Projectとは、「生徒一人ひとりが自分の歩む道を探し、他者に伝える」プログラムです。自分にとって何が大事なことかを考えることで、その内容から深い知識を吸収できるようになります。探究活動と授業を始めとした学びには相関関係があります。このプロジェクトを通して、スケジュール管理や短期的・長期的な目標を立てる力も身につきます。中3の最後に、全員が自由な表現方法を選んでプレゼンテーションを行います。中1・2ではMy Story Project準備講座があり、それぞれ「問いをつくる力」「リサーチ&ディスカッション力」を養います。
教科 | 中1 | 中2 | 中3 | 教科 | 科目 | 高1 | 高2 | 高3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
必修 | 文系 選択 |
理系 選択 |
必修 | 文系 選択 |
理系 選択 |
|||||||
国語 | 4 | 4 | 4 | 国語 | 現代の国語 | 2 | ||||||
言語文化 |
3 | |||||||||||
現代文B | 2 | 2 | ||||||||||
古典B | 2 | 2 | ||||||||||
国語特別講義I | 4※1 | |||||||||||
国語特別講義II | 4 | |||||||||||
小論文 | [1] | |||||||||||
社会 | 3 | 3 | 3 | 地歴 | 地理総合 | 2 | ||||||
歴史総合 | 2 | |||||||||||
日本史B | 4※2 | |||||||||||
世界史B | 4※2 | |||||||||||
地理B | 4※2 | |||||||||||
日本史B研究 | 4 | |||||||||||
世界史B研究 | 4 | |||||||||||
地理B研究 | 4 | |||||||||||
宗教倫理 | 1 | 1 | 1 | 公民 | 倫理特別講義 | 1 | 1 | |||||
現代社会 | 2 | |||||||||||
倫理 | 2 | |||||||||||
政治・経済 | 2 | |||||||||||
政治・経済特別講義 | 2 | |||||||||||
数学 | 4 | 4 | 4 | 数学 | 数学Ⅰ | 3 | ||||||
数学A | 2 | |||||||||||
数学Ⅱ | 4※1 | 4※3 | ||||||||||
数学B | 2※1 | 2※3 | ||||||||||
数学Ⅲ | 6※4 | |||||||||||
数学基礎講義 | 1※1 | |||||||||||
数学特別講義I | 2 | 2※4 | ||||||||||
数学特別講義II | 4 | 4※4 | ||||||||||
数学特別講義III | 2 | |||||||||||
理科 | 3 | 3 | 3 | 理科 | 化学基礎 | 2 | ||||||
生物基礎 | 2 | |||||||||||
物理基礎 | 2 | |||||||||||
化学 | 4※2 | 4※3 | ||||||||||
生物 | 4※2 | 4※3 | 5 | 5※5 | ||||||||
物理 | 4※3 | 5※5 | ||||||||||
化学特別講義I | 2 | |||||||||||
化学特別講義II | [1] | |||||||||||
理科基礎演習 | [2] | |||||||||||
生物研究 | [1] | |||||||||||
物理研究 | [1] | |||||||||||
保健体育 | 2.2 | 2.2 | 2.2 | 保健体育 | 体育 | 3 | 2 | 2 | ||||
保健 | 1 | 1 | ||||||||||
音楽 | 1 | 1 | 1 | 芸術 | 音楽Iか美術Iか書道I | 2 | ||||||
音楽特別講義Iか美術造形実習I | 4※2 | |||||||||||
美術 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
音楽特別講義IIか美術造形実習 | 4 | |||||||||||
デッサン実習 | [1] | |||||||||||
外国語 | 4.5 | 4.5 | 5 | 外国語 | 英語コミュニケーションI | 3 | ||||||
論理・表現I | 2 | |||||||||||
コミュニケーション英語II | 4 | |||||||||||
英語表現II | 2 | 1 | ||||||||||
英語特別講義I | 2※2 | |||||||||||
Advaced English | 2※2 | |||||||||||
スペイン語 | 1※2 | |||||||||||
実用英語I | 1※2 | |||||||||||
コミュニケーション英語III | 4 | |||||||||||
英語特別講義II | 4 | |||||||||||
実用英語II | [1] | |||||||||||
技術家庭 | 1.5 | 1.5 | 1 | 家庭 | 家庭基礎 | 2 | ||||||
情報 | 情報I | 2 | ||||||||||
総合的な 学習の時間 |
1.1 | 1.5 | 1.5 | 総合的な 探究の時間 |
1 | 1 | 1 | |||||
計 | 26.3 | 26.7 | 26.7 | 計 | 35 | 31以上33以下 | 23以上34以下:補習除く | |||||
H.R. | 1 | 1 | 1 | H.R. | 1 | 1 | 1 |